チラ見せから本見せまではやくないですかー。
新刀剣男士発表『小烏丸』
【新しい刀剣男士公開 小烏丸(こがらすまる)】(2/2)
「我は今の形の日本刀が生まれ出づる時代の剣。言わばここにいる刀剣の父も同然よ」(cv.保志総一朗) #刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/twYzmliK3n— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) 2016年11月12日
【新しい刀剣男士公開 小烏丸(こがらすまる)】(1/2)
古来、重宝として名高い太刀。一説では日本の刀剣が日本刀と呼ばれる形になる成立過程にある一振り。故に、烏の童子を想わせる姿で励起されるが、他の刀剣たちは言わば我が子であり、自らはその父として振る舞う。#刀剣乱舞 #とうらぶ— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) 2016年11月12日
なんか、すごいきれいな美少年がきた…!と思ったらパパだった。
>他の刀剣たちは言わば我が子であり、自らはその父として振る舞う。
パパだった。
声はまさかの保志総一朗さん。刀剣乱舞の声優陣もだんだん豪華になってきてる気がする…。すげえや!この勢いで中尾隆聖さんとか起用してくれませんかね。だいすきばいきんまん。
* * *
いつもの日本刀解説本をひっぱりだしてみると、やっぱり載ってました。この本ほんと審神者におすすめ。なにせ文庫本なので安い。刀剣乱舞リリース以前の本なのに、見たい刀の情報だいたい載ってる。
新刀剣男士を調べようとしてもだいたい載ってるw
この本によると、日本刀が作られていたのは古墳時代から。当時は反りのない直刀ばっかりだった。その時代の中、突如現れた「湾刀」がこの小烏丸。鋒(きっさき)だけが両刃という不思議な形をしている。
アマテラスオオミカミに仕える八咫烏が運んできたという伝説もある。平家伝来の刀として伝わっていたが、現在は皇家御物として保管されている。
とのこと。
* * *
今の日本刀が成立していく過程で生まれた刀ってことなんですね。なのでパパか。となると、古墳時代の直刀たちは、じじいになるんじゃないかなとか思いました。「日本刀」とはいわないだろうから、彼らは刀剣男士にはなれないのかな。
そもそも古墳時代のもの、名前のある刀があんまりなさそうだけど。せいぜい日本神話に出てくる草薙剣とかそこらへん?十握剣とか草薙剣とか。ここらへんは、古墳時代以前な気もするけど。
ブラウザ版はこちら

スマホ版はこちら
